Spectrum Degreesでは、色相の測定を指すとき「Degrees Spectrum」と言い、記号ºを「Λ」の前に置きます(例:45ºΛ)。これは「Degrees Celsius」と言うとき(例:25ºC)や角度が90ºと言う場合と同じです。度記号(º)が数値の後、尺度名の前に来ることで一貫性が保たれます。
つまり:
色相の測定体系/スケールの名称は「Spectrum Degrees」、
実際の測定値は「Degrees Spectrum」です。
スペクトルの寒色側には、黒と青の境界を示す確立された用語「バイオレット」がありますが、赤が黒にフェードする赤外線側には同等の用語が存在しませんでした。
この欠落により、スペクトルの端を指す際のバランスが崩れるため、スペクトラム度の制作者は可視光スペクトルの暖色側の末端色を表す名前として Tempa を選びました。
これは単に 360º モデルに合わせるためだけではありません。
人によっては、400 未満や 700 を少し超える光もかすかに見えることがあります。
多くの研究の結果、スペクトラム度の範囲は、人間の可視光スペクトルに最も近い値として設定されており、単に便利だからと 400〜700 と丸めた範囲とは一致しません。
380 nm 以下は紫外線領域に入り、740 nm 以上は赤外線領域に入ります。
スペクトラム度の概念や活用方法を拡張するためのアイデアです。
以下の目標達成にご協力いただける方がいれば、大変ありがたく思います。
システムやサイトの誤りを特定し、修正する
教育用資料を作成し、Wikipedia やその他のオンライン参考資料に ºΛ システムの存在を周知させる
波長を ºΛ カラーマップに最適に対応させたダウンロード可能な画像を作成(画面ベースの RGB システムの制約内)、および印刷用 CMYK 版も作成
ºΛ マップの各セグメントに対する名前付きの色相参照を提供
潜在的な応用を特定し、各種技術グループやメーカーと連携して ºΛ の実際の使用を実現